不安が多い人と少ない人は、生き方に違いがあります。
置かれている環境・状況などの影響もありますが、最終的には「どのように受け止めるか」に収束されていきます。
いろいろなことが不安になるとしても、突き詰めれば「その通りになるかどうかは分からない」が答えです。
分からないからこそ備えようとするわけですが、日々の生活のテンションを下げてしまうなら逆効果ですので、「今」を安定させるために必要なことを優先します。
この時に「先のこと」に対して、ほんの少しだけ力配分を切り分けるようにすることが「未来への投資と安心」に繋がります。
この今と未来への力配分は人それぞれ違いますが、不安が強い人ほど「今」の割合が高くした方が良いです。
不安が強くなると今必要なことが後回しにされやすく、結果的に未来に対してもおろそかになりやすいからであり、それが更に不安を強くします。
「不安」に対して出来ることは受け身でいることでは無く、チャレンジでこそ不安の影響を弱められます。
出来ることをやったら、後はなるようにしかなりませんし、何とかなるものです。