今どき、あなたは占い師が向いているとか、経営者が良いとか占う占い師さんはいないと思いますが、どうでしょう?
今まで(今も?)占いでよく言われていた適職や天職は、職業のことを言っているわけではないです。
職業ではなく、仕事のやり方・向き合い方です。
便宜上、職業でお伝えした方が理解しやすいので職業を言っているだけで、その職業自体が合っているかどうかは別の話です。
仕事で悩むとき「この仕事は合っていない」「この会社は合っていない」と感じる事もあると思います。
適職・天職で大事なポイントは、「どこに」合っていないと感じているかです。
合っていないからうまくいかない、辞めたい、他の方が良いのでは?と思いやすく、だからこそ「他に自分に合うところがあるのでは?」と感じます。
ところが適職・天職に就いていても、「合わない」と感じる可能性があります。
「適職・天職」には理解の仕方があります
適職・天職とは「努力した感じがしない力」を意味します。
適職・天職だから成功するわけでは無いので、何もしなくても上手くいくわけでもありません。
じゃあ、適職・天職であることは意味が無いのかというと、「自分の適職・天職を知っていれば目の前の選択がしやすくなる」というメリットがあります。
たとえば、細かいことが苦手な人が事務をやっていたら、相当な努力が強いられます。
でも、出来ないわけではありません。
ここが大事なところです。
がんばれば、出来る可能性を高めることは誰にでも出来るのです。
自分に合った仕事(職業では無く)であったとしても、最初は上手くいかないので「苦手な人」よりも仕事が出来ません。
ただ、自分に合った仕事をしている人の方が「楽しく」仕事が出来る分、伸びしろは大きいです。
片方は大きなストレスを抱えながら仕事をしつつ、もう片方は楽しく仕事をしています。
どちらも「ストレスの量」と「努力量」は変わりません。
人間関係は大変ですし、求められる仕事のレベルも同様ですが、感じ方が違うので結果も違ってきます。
仕事のやり方は様々ですが、結果を出すために必要なことを積み重ねていきます。
その効率が良いかどうかが、適職・天職に関わってきます。
適職・天職は職業ではなく、仕事の向き合い方、関わり方ですので、目の前の仕事に対して自分に合ったスタイルに切り換えることが出来るなら、「どんな職業でも適職・天職」に出来ます。
ただ・・・、どんな職業でも適職・天職に出来るけど、自分に合った仕事がたくさんある職業の方が人生は楽ちんです(笑)。